7/8(土)の痛みをラクにするカラダの使い方ワークショップまで、あと9日。
コツコツ準備をしております。
前職で、WSの設計やファシリテーションをよくやってたので、
組み立てや資料の作成は慣れてるが、何って中身が全然違う。
動くのがメインのワークショップだ。
昔は、とりあえず一気に最後まで書いて、
整合性をとって、レビューをして、修正してフィニッシュ!
と、全神経を集中して(おそらく息を止めて)、成果物を最短で仕上げた。
が、今回は、まぁ時間がかかっている。(笑)
早く書き始めればいいのに、毎日妄想だけして焦ってみたり、
違う日に書くと文章のトーンが全然変わってやれやれ…と思ったり、
関節のこの角度が説明したいと、ヒューマン・アナトミー・アトラスのアプリを回転させて、絶妙な角度を作り出したり。
そもそも、動きのワークショップなんだからテキスト必要か?
いや、しゃべりだけだと、家帰ってから再現できないだろう、
と一人でブツブツ…
昨日、アレクサンダー・テクニークの先生や仲間たちにも、少しやってみたところ、
なんか説明多い・・・
説明とワークの順番どうすっか・・・
と、3歩進んで2歩さがる。涙。(꒦ິ⌑꒦ີ)
クオリティについてもしかり。
昔は、プロたるものは、いただいてるお金の分の価値を提供せねば!と強く思ってたけど、
一人一人、カラダも違えば、同じ動きで何を体感するかも違う。
たった1つの気づきでいろんな動きが変わることもあれば、
理解して、そのとおりやっても、まったく体感できないこともある。
というわけで、提供価値は少しだけ脇に置いておくことにして、
自分自身を調律して(頭と脊椎を自由にしてあげて)、
◯私が伝えたいこと
◯私がおもしろいと思うこと
を、コツコツまとめております。
そして、神様に「よろしくです」とお祈りをする。←これ重要。(笑)
一人だけでなんとかしようとしない。
余計なチカラを抜いて、
必要な準備をして、
お祈りして、
ただやるだけです。
テキストは一体、どう仕上がるのか⁉︎
本当に配られるのか?
私も、まだわからない。(笑)
お楽しみに♡
ヨガサロンことは Shoko
HP:https://chakrayoga-kotoha.jp
mail:chakrayoga.kotoha@gmail.com