世の中、オンライン○○で一色になった2020年春。
ヨガも然り。
スタジオレッスンができなくなったヨガティーチャーは、一斉にオンラインレッスンを始めることになったわけです。
あまり考えていなかった4月
「ヨガサロンことは」は閉めなかったので(定員減らして、換気して、手洗いして、で継続)、オンラインレッスンについては、
みんなが一斉に始めたので、同じことしてもなぁ。
自粛期間のためだけのクラスやってもなぁ。
だったら、YouTube(ヨガイチ)頑張った方がいいしなぁ。
と、なにやら消極的。
でも、生徒さんから「オンラインやってほしいです。」という声をいただいたので、トライアルを始めることにしました。
思わぬ発見をした5月
生徒さんは移動しなくていいとか、私は準備が楽とか、一般的なメリットはあるわけですが、
でも、リアルなレッスンに比べたら、アジャストできないし、プロップス(道具)も限られてるし…
と思ってたところ、意外や意外。
生徒さんからは
「思ったより、やった感あります!( ̄▽ ̄)」
「これで、家でも練習できます!( ̄▽ ̄)」
そして私は、
「みんなの動きが見える!(° ꈊ °)✧˖°」
驚いたことに、見切れてる部分も見える。
(正確には、見えている部分から全身の様子が想像できる)
これはアレクサンダーテクニークのプロコース生の賜物だ✨✨
あと、私は元々、見本を見せるより言語での説明が多い教え方なので、私の声が聞こえれば、生徒さんは画面をちゃんと見なくてもできる。
Win-Winの新しい道がひらけた気がした5月✨✨
スイッチ入った6月
光がさしたので、マジで考え始めます。
まずはオペレーションが成立するか。
え?そっから?って思う方が多いと思いますが、手間がかかりすぎたり、ミスが増えそうだと、結局続かないので、そういうモノには手を出さないことにしている。
なんとかいけそう。
そして、考えると新しいことを思いつくもので、
クラスを録画して、終わった後YouTubeの専用チャンネルにアップロードすることにした。
何のためかというと、
「ヨガサロンことは」では自分のカラダや思考の使い方を教えているので、
☆自分の動きを客観的に見ることができる
ヨガは比較するものではないが、複数人が写っていることで、自分の動きのクセがよくわかる。
☆見たいところだけ、見たいときに、スマホで簡単に復習できる
YouTubeにあげとけば、いつでも見れる。別に見なくても良い。
というわけで7月からは、リアルなクラスと並列で行うことにしました。
【重要】最後に、ことはの野望
さらに、超絶いいアイデアを思いつきます。
「屋久島からLIVEレッスンって、よくない?」
キャーーーーー!!⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
ぜひーーーーー!!⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
生徒さんの歓声。
イメージ画像
まぁ、ネット環境がヨワヨワなので、環境が整った暁には、ですが。
次に屋久島に行った時は、モバイルWi-Fi持ってウロウロしてみよう。
以上、オンラインことはの野望でした。
お楽しみに!
オンラインレッスン、よかったら参加してね。(女性限定)
********************
ヨガサロンことは
ヨガティーチャー&アーユルヴェーダカウンセラー Shoko
『健やかな日常を そして 豊かな人生を』
HP:https://chakrayoga-kotoha.jp
予約:http://airrsv.net/shokoyoga/calendar(女性限定)
YouTubeチャンネル(水・日 配信)
カラダとココロの予防医学を学ぶ『ヨガイチ』
チャンネル登録よろしくお願いします。