2月にインドで現地のアーユルヴェーダの先生に2日ほど講義を受け、
(それも、たいがい貴重な経験だと思うが)
このGWから、本格的にアーユルヴェーダの勉強を開始しました。
安藤るみ子アーユルヴェーダスクール、ベーシックⅠ集中講座。
るみ子先生は、インドでアーユルヴェーダ医師の資格を取得した、ホンモノのお医者さんである。
知識、経験がすごい先生だが、キャラもすごい。。。(すごさについては、おいおい触れていきます。)
歴史&哲学
賢者バラドヴァージャがインドラ神から授かった寿命の科学の叡智。
「アーユルヴェーダは、有益な人生と無益な人生、幸福な人生と不幸な人生、人生にとって有益なことと無益なこと、人生の長さ、人生そのものが説かれるもののことをいう」チャラカ・サンヒター総論1章
「アーユルヴェーダの目的は、健康な人の健康を護り、病人の病気を鎮静することである」チャラカ・サンヒター総論30章
五大元素、トリ・ドーシャ、生理機能、食事、生活習慣・・・
難解な哲学・神話から始まるアーユルヴェーダは、「早起き」や「温かい食事」の効能など、日常の過ごし方を極めて論理的に、具体的に体系立てている。
5,000年前には、すでに体系化(文書化)され、今もそのままを引き継いでいるというのだから、驚異的だ。
実習(施術)
ガルシャナ(乾布摩擦)でスロータス(脈管)をひらくと・・・。
なんと、痩せる!
極めつけは鼻から薬用煙草。人生初の煙草は、まさかの鼻から❗️(๑˃́ꇴ˂̀๑)
実習(料理)
そして、三木まり子先生のアーユルヴェーダ料理〜♪ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ~!
愉快な先生&仲間たち
るみ子画伯による「スロータス(脈管)の説明」&「神話 乳海攪拌」
芸術が爆発しとる。(笑)
古代の叡智を学び、周りの人に伝えていくことを、
アーユルヴェーダの神、ダヌワンタリ神に誓います。
そして、今週末から、ベーシックⅡが始まります。
続きをお楽しみに。
ヨガサロン ことは
チャクラヨガティーチャー Shoko
HP:https://chakrayoga-kotoha.jp
mail:chakrayoga.kotoha@gmail.com