今回のお遍路の宿坊NISHIWAKI(笑)は、至れり尽くせりでした。
(お遍路ブログ『四国八十八ケ所歩き遍路の旅4』)
場所は、徳島県の海部。
夕方だったので、蚊に刺されまくって、全く落ち着けませんでした。(笑)
お気楽遍路の翌日、ダンナの京ちゃんが仕事休みだったので、サーフィンを教えてもらいました。
京ちゃんは、No Surfing , No Life の人です。
サーフィン初体験でしたが、
「立つ」という目標を見事達成しました〜‼︎
うれしーーーーー‼︎⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
さて、ここから先は、
アレクサンダーテクニーク・ヨガのティーチャーとして、分析&解説をします。
成功の要因
①波のコンディションがよかった
②初心者用のボードだった
③先生の教え方がよかった
④カラダをうまいこと使えた
これだけの条件が重なり、達成できたわけですが、(条件揃いすぎ。笑)
私が目標達成に貢献できるのは、当たり前ですが④だけです。
というわけで、④を解説します。
☆頭と脊椎を自由にしておく☆
わかってはいても、初めてやる動きは固まりガチなのですが、初心者用ボードで安定感があったので、チカラを抜いておいたほうが安定し、チカラを入れるとコケる、違いがすぐに体感できました。
☆ゴールまでの動きを分解する☆
うつ伏せから立ちところまでは3つのステップと教わりました。
1.上半身をぐいっと持ち上げる。(アップドッグ)
2.右足をポンと前に出す(ランジ)
3.立つ(戦士のポーズ2)
最大の勝因は、まさかのどれもヨガのポーズと似てたことでした。
このカタチ知ってる!(笑)
とはいうものの、海の上、ボードの上ですぐに立てるはずもなく。
何回かブクブク沈んで、考えました。
「やりにくいのは2のランジだ。」
というわけで、3をゴールにするのをあっさりあきらめ、2に集中。
・・・お。😳
なんか、近づいた!
これはよさげなプランだと、ひたすら2に注力した結果…
Shokoが立ったーーーーー!←クララが立った風で。
何度も立ったーーーーー!😆😆
というわけで、
頭と脊椎を自由にして、動きを分解して、やりづらい部分にフォーカスした結果、まぐれではなく、立つというスキルを習得しました。
さらに、
「初めてやって立てるのは、5人中1,2人やで。」と、褒め上手な京ちゃん先生の言葉にかなり調子に乗り、またやりたい♪って思いました。
モチベーションを高める指導って大事ね。( ̄∇ ̄*)
ーおまけー
隣では全日本サーフィン大会が開催されており、練習している選手の小学生のかっこよさに目を奪われたのでした。
子供って、カラダ自由自在。すげーーー。(๑°⌓°๑)
ヨガサロン ことは
ヨガティーチャー&アーユルヴェーダカウンセラー Shoko
HP:https://chakrayoga-kotoha.jp
Contact:https://chakrayoga-kotoha.jp/contact