7/8に開催したワークショップの舞台裏編(準備〜打ち上げ)です。
当日の様子のブログ :表舞台編
普段は、4名の超こじんまりしたサロンに引きこもってます。
ですが、今回は「外の会場で」「いつもの倍以上の人に」。
気分は、はじめてのお使い♪
ワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク
さて、初めてのお使いはいかに。
2017年4月、コンセプト決める
アレクサンダー・テクニーク(AT)を使うってことだけは決まっているけど、中身はなんでもアリ。
なぜなら、ATは自分のやりたいことを自由にラクにやるためのメソッドだから。
頭と脊椎が共通する「チャクラヨガ」、
せっかく人数多いなら「キールタン(歌うヨガ)」、
肺がんの経験があるだけに「呼吸」、
と散々考えた結果、
「痛みをラクにするカラダの使い方」
に決定。
めっちゃ普通やん。(笑)
まぁ、ATの王道だということで。
同時に、私のゴール(願い)も決めました。
「2回目以降も、やりたいと思うWSにする。」
誰かではなく、自分が。
2017年5月 ご案内
4月から、やるよやるよーと、つぶやきつつ、GW明けに正式に案内を開始。
HP、フライヤー、Facebook。ふぅー、忙し。
GWが終わった後の方が、予定が確定しやすいだろうと思ってこのタイミングにしてみたところ、
おかげさまで、満員御礼♡
2017年6月 中身の準備
本来、手を動かして形を作っていくのは得意なのに、なぜか妄想ですぎていく毎日。焦る日々。
(準備の様子のブログ 「余計な緊張を手放して、WS準備」)
でも、手を動かし始めると、前職の経験が、俄然生きてくる。(研修事業の会社だったもので)
最初に考えるのは、
・WSのゴールイメージ(どういう状態にしたいか)
・おおまかな構成と時間配分
ちゃんと言語化する。
そして、役割分担。
今回は、ありがたいことに、仲間が手伝いに来てくれる。
アジャストしてもらう係、見本を見せる係、写真係。(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
で、詳細設計。
「テキストがあった方が帰ってからもできるし」「自分のアンチョコ用」と思ってメモ的に作り始めたテキストは、
・初めての人にカラダの構造をわかりやすく伝えたい。
・ヨガポーズは写真も入れたほうがイメージつかみやすい。
・文章は、わかりやすくないと気が済まん!
と、止まらなくなり、
結局、3時間のヨガのワークショップで、こんなしっかりしたテキスト作るやつ、まずおらんという完成度に。
ヨガティーチャー仲間も、見てびっくり。(๑°⌓°๑)スゲー…
養成講座のテキストか!(笑)
2017年6月末〜前日 ココロの準備
アレクサンダー・テクニークでは、あがり症や本番の緊張の対処の仕方も学びます。
私は、もともと緊張しないほうですが、BODY CHANCE(学校)で学んだとおり
成功するかどうか心配するのではなく(不確かな妄想に時間を使うなら)、カラダを使う(具体的な行動を)。
作りかけのテキストを使って、BODY CHANCEのレッスンで何度か試したり、
おウチで、リハーサル&テキスト修正を何度か行ったり。
おかげさまで、結局、WSが終わるまで緊張って何?でした。
緊張するの忘れたー。(o˘◡˘o)
めちゃめちゃ楽しそうでしょ?私が。
みんなが自分の動きに気づいて、変わっていくその瞬間が、シアワセなのであります。(*˘︶˘*)
だから、打ち上げのシュワシュワもうまい !(翌日も朝からクラスだったけど。)
みんな、ありがとー❤️
というわけで、
2回目も開催しようと思いましたとさ。
ゴール!!⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
ヨガサロンことは Shoko
HP:https://chakrayoga-kotoha.jp
mail:chakrayoga.kotoha@gmail.com